top of page
っちゅえういぇgyrygるyrふh5h6jh.jpg

​高槻土産品はこちらです

20230121s000413F2305000p_view.webp

創作和菓子 薩喜庵(高槻真上店)

あの有名なはにたん最中を販売する和菓子屋さんです。王将戦で藤井聡太さんが食べた最中は国産にこだわりしっとりとした美味しさ。苺大福(期間限定)や、この店らしい和菓子が勢揃いです。一度お出かけ下さい!

06_tarachine.jpg

月輪堂のたらちね

こんな和菓子見たことない。せんべいの様な、クッキーの様な誰にでも食べて頂きやすいピーナッツの入った和菓子になります。通常のものやぶぶチーズはおススメ!大丸松坂屋高槻店でも買えます。

scB1-4nSfmnn-5z52DLqw9jITtNOqMWsu8I1ks-DKZ63Pw48V5jG0nGmIhj-k3Pd-1roKp5B5NVEpGUgOEVCMr4s4d

和菓子の井づつ 高槻城

高槻城は高山右近の紋様を乗せた三笠饅頭です。お値段は少しお高いですが手土産におすすめです。こちらの半分サイズ(はにたんの形)の槻っ子と言う商品もあります。中身は変わりません。

14_tukikko.jpg

和菓子の井づつ 槻っ子

高槻城は高山右近の紋様乗せた三笠饅頭です。その饅頭にはにたんの紋様を付けて高槻城の半分サイズにしたのが槻っ子です。手土産に高槻城まで良いかな?と言う方向けの商品です。

高槻はにぱん饅頭.jpg

長岡京都久詩 はにぱん

​長岡京都久詩では珍しい饅頭になります。パンのような食感の生地でカスタードクリームを包み、仕上げにはにたんを焼印しています。饅頭とパン両方の雰囲気が味わえます。

87e81ee6dec7dc69d91f366a17fb474e.jpg

長岡京都久詩 どらやき

高槻では有名などらやきです。国産の餡と小豆を使い丁寧に作られたどら焼きは手土産にされても喜ばれます。常温で三日、冷凍保存で一週間は持つのでどら焼き好きにおススメです。郡家本店、芥川西店でお買い求めいただけます。

和三盆_5.jpg

​のりまきのすけ 和三盆(埴輪型)

和三盆と言うのは砂糖菓子なんですが、けっこうアッサリしてて食べやすいです。小さな子供さんにもおすすめです。箱の柄には高槻市のマスコットキャラクターはにたんが描かれています。

scB1-4nSfmnn-5z52DLqw9jITtNOqMWsu8I1ks-DKZ63Pw48V5jG0nGmIhj-k3Pd-1roKp5B5NVEpGUgOEVCMr4s4d

和菓子の井づつ(和菓子店)

高槻城は高山右近の紋様乗せた三笠饅頭です。お値段は少しお高いですが手土産におすすめです。こちらの半分サイズ(はにたんの形)の槻っ子と言う商品もあります。中身は変わりません。

26_tomato.jpg

のりまきのすけ(まるごとトマトのキムチ)

高槻の名産「三箇牧トマト」を爽やかで辛味のある味付けに。ダシが効き、コクもある一品。お酒のお供にも絶品ですが、ご飯と一緒に食べて頂いてもよりおいしくお召し上がりいただけますよ。

23_narazuke.jpg

清水屋(服部越瓜のなら漬け)

高槻服部地区で栽培されている服部越瓜(はっとりしろうり)を清水屋独自の手法で少し辛めに漬け込んでいます。季節限定商品ですが高槻土産の定番となっており遠くからも買いに来られます。

aoac001-3.jpg

薩喜庵(はにたん最中・ゆずるくん最中)

最高級の小豆を使いじっくりと煮込んだ餡が特徴です。皮は金沢の工場で製造しはにたんの形になっています。小さな子供さんも楽しめるように皮と餡子は別になっているので直接餡子を乗せる楽しみも味わえます。

scB1-4nSfmnn-5z52DLqw9jITtNOqMWsu8I1ks-DKZ63Pw48V5jG0nGmIhj-k3Pd-1roKp5B5NVEpGUgOEVCMr4s4d

和菓子の井づつ(和菓子店)

高槻城は高山右近の紋様乗せた三笠饅頭です。お値段は少しお高いですが手土産におすすめです。こちらの半分サイズ(はにたんの形)の槻っ子と言う商品もあります。中身は変わりません。

fvわえくぁwばf.jpg
bottom of page